1. ホーム
  2. コラム
  3. 第9話:店舗で行う具体的「商品ロス削減策③」

店舗お役立ち情報

第9話:店舗で行う具体的「商品ロス削減策③」

 2017/08/17

 

 さて前回までに、商品ロス(特に外部ロス)を
防止する為の具体策として、「①店内の従業員動線(第7話)」、
➁店内の従業員のポジショニング(第8話)」に
ついてお伝えして参りました。

 ※詳しくはバックナンバーをご覧ください。

 

 今回は第3弾として、平素質問の多い
ショッピングモール等のテナントとして
入店しているショップでの
ポジショ二ングについてお伝え致します。

 

 7話、8話でお伝えしてきた話は、
比較的自営面積の大きい大型店の場合は
有効性が高いものの、
1店舗の面積が小さい店舗ではどうしたら良いのか?
という質問をいただくケースが多々あります。

 

 そこで、今回は20坪〜50坪程度を
イメージしたショップ型店舗での
ポジショニングをテーマに致します。
衣料品や雑貨店、コスメなどが
多いジャンルです。
あるいは大型店でも
館の形状が多層型になっている場合や、
専門店型の作りになっているなど、
部門毎にはっきり売場の「場」が
分かれているケースも同様でしょう。

 

 では具体的な対策を考えていきましょう。
全体構成は以下のような4STEPとなっています。
「1~3」は対策立案時に1度やればOKです。
「4」は日々の人員配置に落とし込む事が
有効になりますので、
設定後はルーティンワークとなります。

 

 1:客導線を分析する。

 2:平面図から死角の位置を分析する。

 3:有効なポジションを探索する。

 4:人員配置と連動させる。

 

 ではさっそく「1」から進めていいきましょう。

 

【1:客導線を分析する】

 まずは、店舗ごとに客動線を分析していきます。

  ※売場設計の時は意図的に
  「導」を使用していますが、
  お客様の動きを分析する場合は
  「動」の文字を使用しています。)

 店舗のみなさんは、
おおよそ体で理解していますが、
ポジショニングを考えるにあたっては
角度が大切になりますので、
どちらの方向からどのくらいの
お客様が動いてくるかを
形式化する必要があります。

 


(1)フロア全体の状況の確認

 まずは、大きく自店の
フロアの全体図を確認し、
どこからお客様が流入して
くるのかを押さえましょう。

 

①交通手段による違い

 交通手段で変化する館への
出入り口の場所とそこから
どちらに流れるかの向き
「徒歩」「自転車」「自動車」
「バス」「タクシー」など

 入店後、大きくどちらの方向に
 足が向いているのか、
 傾向があればそこも押さえる。

 

②フロアへの流入口

 自売場のあるフロアへの
流入口を確認し、そこから
どちらへ流れるかの向き

「エレベーター」「エスカレーター」
「階段」など

 自売場へ訪れるお客様がどちらから、
 どのくらいくるかを考える

 

 まずは全体感として、お客様がどこから入店し、
どの向きに動いているかをしっかりと捉えましょう。
この要素は商品ロス対策だけでなく、
お客様を店内奥まで誘導する為の
VMD対策としても重要なポイントになります。

 

(2)状況がはっきりと変化するタイプ

 注意点としては、お店によって発生している
様々な特徴をしっかりと捉える事です。
具体的にいうと、時間帯別や、曜日別、
シーズンによって流れが変わる場合、
その変化をしっかりと抑える必要性があるという事です。
下記のような店舗のケースは
それぞれパターン化する事をお勧め致します。

 

①客動線が変化するパターン
 時間別に客層が変化し交通手段や、
 ニーズが変化する場合

 例 ・午前

     当日の食材や生活必需品を
     購入しにくる高齢者中心
     主に徒歩・自転車・バス

   ・日中
     子供が小さいヤングファミリー層が中心
     主に徒歩・自家用車

   ・夕方以降
     通学の学生や、通勤の若い世代が
     中心となり衣料品や雑貨などを
     目的に回遊したあと、
     惣菜や弁当などを求めている
     主に電車・バス・自転車

 

②曜日別に客層が変化するケース

 例 ・平日
     生活必需品の需要が殆どで
     半径500m程度の近隣住民が中心
     主に徒歩・自転車中心

   ・休日
     嗜好品へのニーズが拡大し、
     商圏半径は大きく広がる
     買い物にくると共に遊びに
     来ているファミリー層が多い
     主に自動車中心

 

③季節別の変動が大きいケース

   ・夏場
     日中に気温が高くなるため、
     朝晩にお客様が集中する

   ・冬場
     午前中に雪かきをしている
     ケースが多く、出足が遅い

 

 どのお店でも多かれ少なかれ、
変動はあるかと思います。
7:3が6:4になるといった変化は
そこまで気にすることはありません。
 一方で、7:3が4:6になると
いった変化が起こる場合は計画的な
対応が必要です。

 

 ここでは、お客様が自分の店に
向かって歩いてくる流れの変化の
話をしているので、
交通手段の変化等で
お客様の移動する
向きに着目してください。
 客層の変化については
考えなくて結構です。
客層の変化については、
今後売場作りについて
論じていく際に言及致します。

 

 まずはこの段階で、
1パターンで良い店舗は1色で、
複数パターンある店舗は色を分けて、
どちらの向きからどのくらいの
割合でお客様がきているかを
書き込みましょう。

 細かな計測は必要なく
大ざっぱで結構ですので
一度図面に、向きと割合を
落としてみましょう。

 その後しばらく注意して観察し、
おおきな狂い(初期値が思い込みだった場合)
でなければ次のステップに進みましょう。

 

 

【2:平面図から死角の位置を分析する】

(1)レジポジションから見た死角を確認する

 まずは、自分の売場の平面図を分析し、
死角の存在を分析します。
まずは最も従業員が滞留する場所を
軸に確認をしてみましょう。

 多くの場合で、
滞留箇所の代表例として
レジが上がりますので、
まずはその位置を
軸に考えてみましょう。

 レジ側から①で落とし込んだ
お客様が向かってくる方向を確認してください。
その際に死角はないでしょうか。
 比較的ショップ型店舗の場合、
柱や造作物が壁となって、
お客様が見えないケースが発生します。

 この状況で対策を打たないと、
従業員がレジの中にしかいない場合、
裏側は完全に死角となり、
まったくお客様の動向が見えません。
接客できないばかりか、
商品ロス(特に外部ロス)の
発生原因となってしまいます。

 他にも什器配列上の視覚や、
高い什器が視界を遮って
死角をつくってしまっている例もあります。

 こういったケースでは、
防犯カメラや、ミラー、
そしてその設置をアピールするPOP等が
「抑止力」や、「牽制力」を高める対策として
活用されていますが、
それぞれ一長一短があります。

 

(2)防犯機器の効能

 ①防犯カメラ、POP

  出来心での外部ロス(万引き)には有効。
  犯行を証明する材料となりやすい。
  プロ化した常習者への効果は低い。
   ※映像を100%キャッチできていない事を
    知っている為、短時間で犯行に及べば
    効果を発揮しにくいことをわかっている。

 

 ②ミラー

  従業員が常に注意を払っている事が
  認識できるレベルであれば効果が高い。
  逆に見ていない(見ていないと察知されている)
  状況であれば効果が低い。
   ※従業員の平素の働き方しだいで
    効能に変化が生じる

 

 その為、弊社主催の研修では
データを紹介しながら、お伝えしていますが、
過去の警視庁の統計では、
「万引きを途中でやめた際の理由」
についての回答として、
トップは「店員からの声かけ」で
60%強となっています。
 ある意味、原始的ではありますが、
結局のところ、これが一番有効なのです。

 

 その為、次のステップではお客様への接客面でも、
万引犯への防犯面でも効果的に声かけするには
どうしたらよいのか…という議論になります。

 

(3)二人目の配置を考える

 

①入店客をグリップできるポジションを探る

 まずレジに1人いる事を前提として、
もう一人メンバーを配置する際に
どの場所に立つとお店に入ってくる
お客様をグリップできるでしょうか?

 ※一人目がレジから離れることができるなら、
  レジから離れたポジションで
  想定して頂いて大丈夫です。

 すべての角度を見渡せるにこした事はありませんが、
この時のポイントは、お店(売場)に入ってく事が
見渡せる事を最優先してください。

 

②入店時を優先する理由

 入店時に「いらっしゃいませ。●●●●…」と
一声かける事を目的とするからです。
お客さまには、
「販売員として私がここにいますので、
何かございましたらお声かけください。」
というメッセージになり、
万引き犯からすると、
「あっ見られているな・・・・」
という感覚を覚えます。

 万引き犯の心理としては、
リスクの高い店では犯行を避けます。
相手の立場にたって考えれば
わざわざマークされている
店で犯行に及ぶ必要はなく、
他の店に移動をしていきます。

 逆に日ごろからきっちり対応する事で、
そもそも犯行を検討する店の対象から外れます。
「この店はちゃんと見ている店だから…」
となるのです。

 その為にも入り口で
しっかりとご挨拶をできる
体制が重要になります。
入り口にぴったり張り付かなくても、
入店する事に気が付く
場所、角度に陣取ればOKです。

 

 

さて少々長くなりましたので、
今回はこのあたりにして、

次回は

 3:有効なポジションを探索する。
   バランスをとって有効な
   場所を探索し拠点を作る

 4:人員配置と連動させる。
 
  その時々の従業員の人数や
   お客様に流れの特徴に合わせて
   基本パターンを作成し、
   日々の業務に連動させる。

についてお伝えして参ります。

 一度しっかりと対策を練って、
ルーティン業務に落とし込み
定着させることができれば
様々な相乗効果がでますので、
是非取り組んでみてください。

 ご不明点等ございましたら、
HPよりメール等でお問合せ下さい。
宜しくお願い致します。

↓お問合せは下記より

https://www.nihon-hoan.co.jp/contact/”>

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

【 筆者プロフィール 】

株式会社 せんだ兄弟社 代表取締役  専田 政樹  (https://kyodaisha.com)

株式会社 日本保安 店舗支援PJ担当シニアコンサルタント

7&iグループ出身、小売業歴20年の中小企業診断士
 店舗運営管理、販売スタッフ教育等を経験後、グループ内事業会社へ転籍し、小売業から製造小売業への転換を目指す新商品開発部門でSV、VMD、マーケティング、プロモーション企画等を担当し、外部専門職のマネジメント業務等に従事。その後、管理部門の責任者を務め、営業利益▲3%から、1年で+0.5%に改善した実績を持つ。

「次代を担う子供たちに【明るい未来】と【豊かな社会】を託す」事を志に独立開業。2017年3月、企業の人に関する支援を行う㈱せんだ兄弟社を設立。組織人事、各種制度構築、業務改善、人材育成などを事業領域として活動中。

→プロフィール詳細

https://www.nihon-hoan.co.jp/column/2017/04/%E2%96%A0%E5%9F%B7%E7%AD%86%

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////